トップページ | 役員紹介 | 同窓会の歩み | 支部 | 四日市工業高校 |
2024年度
*「クラス会支援制度」について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 → クラス会支援制度 申請書.pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 →クラス会支援制度会則.pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程 計画
日程計画 →2024年度活動・日程計画.pdf へのリンク
事業推進体制 →2024年度 事業推進体制.pdf へのリンク
機関紙「鵜ノ森」発行 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 鵜ノ森同窓会会報2024年第70号.pdf へのリンク |
||
|
2023年度
*「クラス会支援制度」について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 →クラス会支援制度申告書HP(2019.6).pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 → クラス会支援制度会則HP(2019.6).pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程 計画
日程計画 →2023年度活動・日程計画.pdf へのリンク
事業推進体制 →2023年度 事業推進体制.pdf へのリンク
創立100周年記念事業に伴う寄附金のお願いについて
寄附のお願い1 →創立100周年記念事業寄付のお願い-1.pdf へのリンク
寄附のお願い2 →創立100周年記念事業寄付のお願い-2.pdf へのリンク
ゆうちょ振り込み用紙 →創立100周年記念事業ゆうちょ振込用紙.pdf へのリンク
銀行振り込み用紙 →創立100周年記念事業銀行振込用紙.pdf へのリンク
A校舎配置図 →創立100周年記念事業A校舎配置図.pdf へのリンク
B校舎配置図裏面 →創立100周年記念事業B校舎配置図裏面.pdf へのリンク
創立100周年記念誌購入について
記念誌購入申し込み方法
1.下記、水越副会長のメールアドレスに購入者の住所、氏名、電話番号を記入して送信して下さい。
2.創立100周年記念誌販売予約申し込み書をブリントして予約申し込みに必要事項を記入してFaxを送付して下さい。
申し込み連絡先:510-1251 三重県三重郡菰野町千草4139 水越雅司
E-Mail Address :m.mizukoshi@m6.cty-net.ne.jp
購入価格、支払い方法等々については添付の創立100周年記念誌販売予約申し込み書を開いて確認して下さい。
→ 創立100周年記念誌販売予約申し込み書.pdf へのリンク
機関紙「鵜ノ森」発行 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 鵜ノ森同窓会会報2023年第69号.pdf へのリンク |
||
奨学生の選出と助成 去る7/10(月)に今年度の奨学生に奨学金を授与しました。会長より支援に対する思いや嶋田校長からの激励もあり、各自学業に頑張る旨、表明されました。今年度の奨学生は4名で次の通りです。 1.全日制 自動車科 1年: 二之湯 祐雅 2.全日制 建築科 2年: 桑水流 航 3.全日制 物質工学科 3年: 中村 成藍 4.定時制 住システム工学科 2年: 川崎 力 |
7/10 |
2022年度
*「クラス会支援制度」について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 →クラス会支援制度申告書HP(2019.6).pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 → クラス会支援制度会則HP(2019.6).pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2022年度活動・日程計画.pdf へのリンク
事業推進体制 →2022年度事業推進体制.pdf へのリンク
1 | 機関紙「鵜ノ森」発行 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 鵜ノ森同窓会報2022第68号.pdf へのリンク |
2021年度
*「クラス会支援制度」について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 →クラス会支援制度申告書HP(2019.6).pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 → クラス会支援制度会則HP(2019.6).pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2021年度活動・日程計画.pdf へのリンク
事業推進体制 →2021年度事業推進体制.pdf へのリンク
1 |
第95回定期総会議案書の書面決議結果について 上記開催予定であったが新型コロナウイルス感染拡大 防止への対応により郵送&メールにて審議、議決の形としました。全21支部(2538名)並びに個人会員46名全員の賛同を得まして、各議案共に可決されました。 第95回定期総会議案書 第95回定期総会議案書・決議権行使書(20210412).pdf へのリンク |
|
2 |
機関紙「鵜ノ森」発行 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 鵜ノ森同窓会報第67号.pdf へのリンク |
|
3 |
奨学生の選出と助成 去る7/9(金)に今年度の奨学生に奨学金を授与しました。会長より支援に対する思いや西尾校長からの激励もあり、各自学業に頑張る旨、表明されました。今年度の奨学生は4名で次の通りです。 1.全日制 物質工学科 1年: 中村 成藍 2.全日制 機械科 2年: 中西 郡 3.全日制 機械科 3年: 森 心耀 4.定時制 機械交通工学科 2年: 柏木 崇 |
7月9日 |
2020年度
*「クラス会支援制度」について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 →クラス会支援制度申告書HP(2019.6).pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 → クラス会支援制度会則HP(2019.6).pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2020年度活動・日程計画.pdf へのリンク
事業推進体制 →2020年度事業推進体制.pdf へのリンク
1 | 第94回定期総会を2020年5月10日(日) 上記開催予定であったが新型コロナウイルス感染拡大 防止への対応により郵送&メールにて審議、議決の形としました 第94回定期総会議案書 第94回定期総会議案書・決議権行使書(20200417) (003).pdf へのリンク |
|
2 | 第1回 母校懇談会 2020年6月24日 コロナ禍対応として諸会議も中止しておりましたが、本会議より3密対策の下、 内容につきましては、双方活動状況等の情報交換および 意見交換が行われました。 |
6月24日 |
3 | 機関紙「鵜ノ森」発行 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 鵜ノ森2020.pdf へのリンク |
7月8日 |
4 | 奨学生の選出と助成 去る7/17(水)に今年度の奨学生に奨学金を手渡しました。会長より支援に対する思いや西尾校長からの激励もあり、各自学業に頑張る旨、表明されました。今年度の奨学生は4名で次の通りです。 1.定時制 住システム工学科 4年: 大橋 俊介 2.全日制 自動車科 3年: 黒木 恭冴 3.全日制 電子工学科 2年: 佐々木 北斗 4.全日制 機械科 1年A:中西 郡 |
7月17日 |
2019年度
*「クラス会支援制度」の改訂について
会員相互のコミニュケーション促進を目的に、地区委員会開催での
適用を拡大しましたので、ご活用願います。
・クラス会支援制度申請書 →クラス会支援制度申告書HP(2019.6).pdf へのリンク
・クラス会支援制度会則 → クラス会支援制度会則HP(2019.6).pdf へのリンク
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2019kathudoukeikaku.pdf へのリンク
事業推進体制 →2019suisintaisei.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 82名 ] |
5月12日 |
2 | 機関紙「鵜ノ森」発行 7,200部作成 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 2019unomori.pdfへのリンク |
7月10日 |
3 | 9/30(月)定時制の卒業式実施後、同窓会入会式を実施しました
古賀ケンゾウ(ふるが けんぞう)さんお一人でしたが、校長先生および 会長からの激励後、社会生活への抱負他を答辞にて元気よく述べられて いました。 |
9月30日 |
4 | 11月1日(金) 四工祭が開催されました。 四工祭(文化祭)協賛 (OB作品出展) *数多くの出展協力を頂き有難うございました。 |
11月1日 |
2018年度
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 →2018kathudoukeikaku.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 81 名 |
5月13日
|
2 | 奨学生の選出と助成 ・全日制 3件 ・定時制 2件 |
5月23日 |
3 | 工業技術ものづくり支援制度選出と助成 @物質工学科 ものづくりコンテスト(化学分析部門)) A建築科 木材加工(ものコン課題及び技能検定課題) B機械科 競技会における課題製作 |
6月27日 |
4 | 機関紙「鵜ノ森」発行 7,200部作成 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 2018unomori.PDF へのリンク |
7月11日 |
5 | 四工祭(文化祭)協賛 (OB作品出展) 数多くの出展協力をいただきありがとうございました。 出展者 個人 7名 12作品 (写真、絵画、手芸、モデル等) 企業 11社 (カタログ等) 入場者数 110名 |
11月2日 |
6 | 母校懇談会 ・同窓会事業報告 ・学校運営方針説明、就職状況など ・専攻科設置について(授業環境および学校生活他) |
12月5日 |
∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽ ∽
2017年度 | 2016年度 | 2015年度 | 2014年度 |
2013年度 | 2012年度 | 2011年度 | 2010年度 |
2017年度
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2017katsudounitei.pdf へのリンク
事業推進体制 → 2017suisintaisei.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 144 名 |
5月14日 |
2 | 奨学生の選出と助成 ・全日制 3件 ・定時制 2件 |
5月24日 |
3 | 工業技術ものづくり支援制度選出と助成 @物質工学科 ものづくりコンテスト(化学分析部門)) A建築科 木材加工(ものコン課題及び技能検定課題) B機械科 競技会における課題製作 |
6月28日 |
4 | 機関紙「鵜ノ森」発行 7,500部作成 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 2018kikanshi.pdf.pdf へのリンク |
7月12日 |
5 | 四工祭(文化祭)協賛 (OB作品出展) 数多くの出展協力をいただきありがとうございました。 出展者 個人 17名 45作品 (写真、絵画、掛け軸、伊勢型紙、モデル) 企業 11社 (カタログ等) 入場者数 127名 |
11月2日 |
6 | 母校懇談会 ・同窓会事業報告 ・学校運営方針説明、就職状況など ・専攻科設置について |
12月6日 |
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2017katsudounitei.pdf へのリンク
事業推進体制 → 2017suisintaisei.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 138 名 |
5月14日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 5月24日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 7,500部作成 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 2017kikanshi.pdf へのリンク |
7月12日 |
4 | 工業技術ものづくり支援制度選出と助成 | 6月29日 |
本年度 同窓会活動 日程計画
日程計画 → 2016katsudounitei.pdf へのリンク
事業推進体制 → 2016suisintaisei.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 76 名 |
5月8日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 5月18日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 7000部の予定 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 2016kikanshi.pdf へのリンク |
7月13日 |
4 | 工業技術ものづくり支援制度選出と助成 | 6月29日 |
5 | 母校四工祭(文化祭)協賛(OB作品出展) 数多くの出展協力をいただきありがとうございました。 出展者 個人 14名 38作品 (写真、絵画、掛け軸、伊勢型紙、モデル) 企業 13社(カタログ10社、製品サンプル1社) 入場者数 140名 |
10月28日 |
6 | 新会員の入会式 | 2月下旬 |
7 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月下旬 |
8 | クラス会支援制度展開 | 通 年 |
9 | 伊藤傳七翁記念館の整備・充実 | 随 時 |
10 | 支部結成の促進 | 随 時 |
11 | 90周年行事計画の推進、その他 | 通 年 |
本年度 同窓会活動 日程計画
2015katudounittei0011.pdf へのリンク
1 | 定期総会 会場 プラトンホテル四日市 会費 4000円 参加者 84 名 |
5月10日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 5月20日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 7000部 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 メール yonko.unomori@gmail.com 201507unomorisinbunzenmen.pdf へのリンク |
7月15日 |
4 | 工業技術ものづくり支援制度選出と助成 | 7月1日 |
5 | 母校四工祭(文化祭)協賛(OB作品出展) 数多くの出展協力をいただき、多くの観覧者に喜ばれました 出展者 個人 21名 47作品 (写真、絵画、掛け軸、伊勢型紙、モデル) 企業 10社(カタログ10社、製品サンプル1社) 入場者数 107名 |
11月13日 |
6 | 新会員の入会式 | 2月29日 |
7 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月29日 |
8 | クラス会支援制度展開 | 通 年 |
9 | 伊藤傳七翁記念館の整備・充実 | 随 時 |
10 | 支部結成の促進 | 随 時 |
11 | 90周年行事計画の推進、その他 | 通 年 |
1 | 定期総会 会場 ロアジールホテル(旧ザ・プラトンホテル) 会費 4000円 出席者 75名 |
5月11日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 7月2日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 7000部 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 南部・徳丸まで 20140716kikannsihall img01.pdf へのリンク |
7月17日 |
4 | 工業技術(物づくり)支援制度の選出と助成 1.若年者ものづくり協議会支援(機械科) 2.木工加工ものづくりコンテスト(建築科) 3.化学分析部門ものづくりコンテスト(物質工学科) 4.高校化学系クラブ研究発表(科学部) |
7月2日 |
5 | 母校四工祭協賛(作品展示) 数多くの出展協力をいただき、多くの観覧者に喜ばれました 出展者 個人 23名 40作品 (写真、絵画、掛け軸、伊勢型紙、モデル) 企業 12社(カタログ12社、製品サンプル1社) 入場者数 150名 |
10月31日 |
6 | 新会員の入会式 | 2月27日 |
7 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月27日 |
8 | クラス会支援制度展開 | 通年 |
9 | 伊藤傳七翁記念館の充実 | 随時 |
10 | 支部結成の促進 | 随時 |
11 | その他 | 随時 |
1 | 定期総会 会場 ロアジールホテル(旧ザ・プラトンホテル) 会費 4000円゚ 出席者 77名 |
5月12日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 5月29日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 9000部 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 南部・千種まで 詳細内容は下記をクリックしてください。 2013kikanshi.pdf へのリンク |
7月17日 |
4 | 工業技術(物づくり)支援制度の選出と助成 1.ロボットの製作(メカトロニクス部) 2.木工加工及び茶室の構造変更(建築科) 3.化学分析部門ものづくりコンテスト(物質工学科) |
7月3日 |
5 | 母校四工祭協賛(作品展示) 作品出展:個人24人(44作品)、支部:10支部 |
11月1日 |
6 | 進路ガイダンスで 田中さんが講演 2年生に「今度は自分たちの番」との意識付けを行い 就職活動を考えてもらう意味で、学校より要請があり 実施 具体的な目標が分かったと、生徒から好評だった 演題「“今”やるべきこと」 |
2月28日 |
7 | 新会員の入会式 | 2月28日 |
8 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月28日 |
9 | クラス会支援制度展開 | 通年 |
10 | 伊藤傳七翁記念館の充実 | 随時 |
11 | 支部結成の促進 | 随時 |
12 | その他 | 随時 |
1 | 設立85周年記念事業 1、物故者追悼法要・・・平成24年4月21日 西福寺にて 2、母校校内の記念碑などに説明銘板設置・・・平成24年4月21日 設置場所 8ヶ所(写真は顕彰碑) 3、支部結成促進 東芝四日市・パナソニック・三菱ガス化学の3支部 4、85周年記念総会「記念講演会」・・・平成24年5月13日 ロア ジールホテル(旧ザ・プラトンホテル) 総会風景 記念パーティー 記念講演(シグマー技研梶@林会長様) |
5月8日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 7月4日 |
4 | 鵜ノ森新聞記念号の発行 19,000部 50才以上の会員に送付しました。又希望者は下記まで 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 千種・有馬 詳細内容は下記をクリックしてください。 H24kikanshi1-4.pdf へのリンク H24kikanshi5-8.pdf へのリンク |
7月18日 |
5 | 工業技術(物づくり)支援制度の選出と助成 1.物質工学科のものづくりコンテスト(科学分析) 2.建築科の木工加工及び茶室の完成。 |
7月13日 |
6 | 母校四工祭協賛(作品展示) |
11月2日 |
7 | 新会員の入会式 | 2月下旬 |
8 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月下旬 |
9 | クラス会支援制度展開 | 通年 |
10 | 伊藤傳七翁記念館の充実 | 随時 |
11 | その他 | 随時 |
1 | 定期総会 会場 ロアジールホテル(旧ザ・プラトンホテル) 会費 4000円゚ 出席者 84名 |
5月8日 |
2 | 東日本大震災義援金 (128,056円) | 5月 |
3 | 奨学生の選出と助成 | 6月29日 |
4 | 鵜ノ森新聞の発行 9000部 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 宮田・有馬まで H23ALL.pdf へのリンク |
7月13日 |
5 | 工業技術(物づくり)支援制度の選出と助成 1.ロボット製作 2.木工加工および木工家具制作 3.「ミニ」の電気自動車 |
7月13日 |
6 | 母校四工祭協賛(作品展示) |
10月28日 |
7 | 新会員の入会式 | 2月下旬 |
8 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月下旬 |
9 | クラス会支援制度展開 | 通年 |
10 | 伊藤傳七翁記念館の充実 | 随時 |
11 | 設立85周年記念事業の推進 1、物故者追悼法要・・・平成24年4月 2、母校校内の記念碑などに説明銘板設置・・・平成24年4月 3、支部結成促進、結成支援・・・平成24年5月 4、85周年記念総会「記念講演会」・・・平成24年5月 5、85周年記念総会記念品(総会出席者)・・・平成24年5月 6、機関紙「鵜ノ森」の配布(50歳以上)・・・平成24年7月 7、その他 |
通年 |
12 | その他 | 随時 |
お知らせのトップへ
2010年度
1 | 定期総会 会場 ロアジールホテル(旧ザ・プラトンホテル) 会費 4000円゚ 出席者 79名 |
5月9日 |
2 | 奨学生の選出と助成 | 5月19日 |
3 | 鵜ノ森新聞の発行 9000部 希望者は本部事務局まで連絡してください。 電話 059-346-2331 ・ FAX 059-345-2717 宮田・有馬まで H22ALL.pdf へのリンク |
7月15日 |
4 | 工業技術(物づくり)支援制度の選出と助成 1.「軽トラックに積載する軽量茶室の制作2」 2.「アメフトロボットの製作」 |
6月30日 |
5 | 母校四工祭協賛(作品展示) 作品出展:個人21人(58作品)、支部:9支部 |
10月29日 |
6 | 新会員の入会式 | 2月28日 |
7 | 優良卒業生、矢野奨励賞の表彰 | 2月28日 |
8 | 伊藤傳七翁記念館の充実 | 年間 |
9 | 支部結成の促進 | 年間 |
10 | その他 | 年間 |